
皆さんこんにちは。
今の時代、インターネットでも手軽に音楽を楽しむ事ができます。
しかし、「いつも同じ様な曲ばかり聴いて飽きてきた」という人や「新しいアーティスト を見つけたい」という方も特に若い世代で多いのでは無いかと思います。
そこで今回は、同じく若い世代であるところの自分が実際に行っている音楽の探し方をいくつか紹介していきたいと思います。
この記事を読んでくれた方にはぜひ、音楽を「能動的に楽しむ」ということの楽しさを感じて欲しいなと思います。
CDショップに行ってみる
まず何よりもこの方法をお勧めしたいと思います。
近くに全くCDショップが無いという人もたくさんいるかもしれません。その人はごめんなさい、この部分は読み飛ばしてください・・・
ここでいう「CDショップ」は、大手とか個人経営とか関係なく、とりあえずCDショップに行ってみようということです。
試聴機で聴いてみる
CDショップは「試聴する事ができる」という最大のメリットがあります。
大きなお店(例えばタワレコ)なんかだと、店員さんのイチオシのものが並べてあったり、ポップ(紹介文)が書かれていたりするので、イメージしながら聞く事ができると思います。
基本的に、たくさん聴いても何か言われることは無いと思うので、じゃんじゃん聴いてみましょう。
店員さんにおすすめを聞く
CDショップの店員さんには音楽好きがたくさんいます。
聴いてみたいジャンルとか、好きなアーティストを伝えておすすめを教えてもらうのもとてもいいと思います。
きっと新しい音楽に出会えると思います!
ちなみにですが、僕のおすすめするCDショップを1店紹介したいと思います。
埼玉県大宮にある「more records」さんです。ジャンルレスでたくさんのCDを取り扱っているセレクトCDショップで、非常に雰囲気もいいです。
http://morerecords.jp/
メディアから探す
個人的に雑誌・テレビ・ラジオなどのメディアから新しい音楽を見つけることもとても多い様に感じます。もちろん「メディア」という括りにはインターネットも入ってきますが、この記事では別物として扱おうと思います。
今回特に紹介したいと思うのは、「音楽雑誌を読む」ことと「ラジオを聴く」ことの二つです。
音楽雑誌
音楽雑誌は自分の好きな音楽を見つけることに関して、かなり長けているツールなのではないかと思います。
音楽雑誌といえば、アーティストの写真やインタビューが載っているものという印象が強いかもしれませんが、新譜紹介のページなどで知らなかったアーティストに出会う事がとても多いです。
また、プロのライターが解説文・紹介文を書いてくれているので、それを見ながら聴いてみると曲の良さがさらに分かっていいと思います。
邦楽が中心の雑誌、洋楽が中心の雑誌、JAZZが中心の雑誌などいろいろな種類があるので、自分の興味に合わせて購入するといいと思います。
ラジオを聴く
ラジオを聴くという方法は、個人的にかなりお勧めしたい方法です。
ラジオにとって音楽は欠かせないものです、話の間を繋ぐ役割にも使われたりするのでほぼ全ての番組に使われているのではないでしょうか。
ラジオのメリットとしては、次のことがあげられます。
ただ聞き流しているだけでいい音楽に出会える可能性があるということです。
自分の好きな特定のジャンルを聴くという感じではないのですが、逆にいうと知らなかったジャンルの音楽も知ることができます。
今はスマホアプリの「Radiko」で簡単に聴くことができるので、移動中や作業中のBGMとして気軽に聴いてみてはいかがでしょう。
ちなみに僕はラジオで「Vulfpeck」に出会うことができました。
インターネットで出会う
インターネットで出会うという方法は、一番簡単そうに見えて、実は一番難しい方法だと思っています。というか自分がかなり苦戦していました。
ただ、ポイントを絞って活用していけばとんでもなく便利なツールです。
早速インターネットをどの様に活用していくかを紹介します。
好きなアーティストの繋がりを見ていく
明確に好きなアーティストがいて、同じ様なジャンルやつながりのあるアーティストが聴きたいと思う人は、そのアーティストの繋がりやルーツに注目して辿っていくといいと思います。
本来好みの広げ方としてはこれが正解だと思うし、自分もそうやって聴く音楽を広げてきました。
そして調べ物といえばやはりインターネット!
好きなアーティストの属するジャンルをWikipediaで詳しく調べたり、どんな音楽に影響されているかを調べることはとても容易いです。
調べ物をしているうちに、違ったジャンルに興味が出てくる可能性も充分にあります。
音楽特化SNS「last.fm」を使う
正直これが1番の本命かもしれません。
音楽好きなら是非使って欲しいサイト「last.fm」は音楽に特化したSNSサイトで、自分も最近使い始めてとてもお世話になっています。
https://www.last.fm/ja/home
SNSといっても投稿したり交流したりするのがメインではなく、自分の聴いている音楽からサイトがおすすめを教えてくれるという様な機能がメインとなっています。
SpotifyやiTuneseとサイトを同期させることによって、聴いた音楽をサイトが学習し、おすすめのプレイリストを作成してくれたり、おすすめのアーティストを紹介してくれたりします。
また他のユーザーのページを見にいくことができ、その人に向けて作られたおすすめプレイリストも聴くことができます。
このサイトの何が楽しいかって、「音楽を聴いてAIを育てている」みたいな楽しみがあること。
もちろん新しい音楽にもたくさん出会えます!
まとめ
今回は、新しい音楽を探している皆さんに向けて、自分が行ってきた方法を紹介してきました。
新しい音楽に出会う方法は何よりも、「音楽を楽しんで聴く」ことから始まると思います。
良い音楽ライフを✋